PRACTICE AREAS
業務分野
準則型私的整理(中小企業活性化協議会・事業再生ADR・REVIC等)
過剰債務の状態にある事業を再生するためには、債権カットによる抜本的な対応をとる必要があります。法的倒産手続では、原則として全ての債権者を対象として、同じ態様で債権カットを行う必要があるため、取引債権者は、当該企業との取引継続を拒絶し、結果として事業継続が不可能となってしまいます。
そのような場合、中立・公平な第三者機関が関与した一定の準則(ルール)に基づく「準則型私的整理手続」を利用することを検討する必要があります。「準則型私的整理手続」では、金融債権者の債権のみを債権カットの対象とし、取引債権者は全額弁済を受けることができるため、取引先の離脱を防ぐことで、対象企業の事業価値を維持しつつ、事業再生を図ることができます。
「準則型私的整理手続」には、企業規模や負債総額等に応じて、中小企業向けの中小企業活性化協議会スキーム、大企業向けの事業再生ADR、地域経済活性化支援機構(REVIC)が関与するスキームなど様々なスキームが用意されており、それぞれのスキームに応じた対応が必要です。当事務所の弁護士は、債務者代理人だけではなく、第三者機関側の専門家としても多数の経験と実績を有しており、様々な準則型私的整理手続への法務サポートを行っています。
関連情報
セミナー・講演+ View more
講師
「破産管財手続の運用と書式」事務職員研修
講師
「破産管財人の権限」及び「破産管財業務の実情」
講師
倒産する可能性がある会社に関する法律上の留意点 ~民法、倒産法の見地から
パネリスト
破産管財実務・重点分野研修「否認権の実務」
講師
破産・民事再生における契約関係の処理
講師
破産・民事再生における契約関係の処理
講師
失敗事例に学ぶ経営法務セミナー
講師
破産管財人の源泉徴収義務 -最判平成23年1月14日の総括
講師
清算所得課税の廃止と破産管財人による税務申告
研究報告
私的自治の原則(契約自由の原則)と倒産法における限界
講師
倒産事件における税務上の留意点
著書・論文+ View more
分担執筆
ガイドラインによる個人債務整理のQ&A150問
分担執筆
基礎トレーニング倒産法〔第2版〕
コロナ禍における債権者集会非招集型手続・債権調査期間方式の運用とポストコロナへの展望
株式会社・各種法人別 清算手続と書式
共著
申立代理人による事業譲渡の検討
論文
近時の特定調停事件の傾向と課題-大阪簡易裁判所の一調停委員の体験から-
共著
破産管財ADVANCED-応用事例の処理方法と書式-破産管財シリーズ③
法人破産申立て実践マニュアル(第2版)
株式会社・各種法人別 清算手続マニュアル-手続の選択から業種別の注意点まで-
論文
合理的均衡を失する対価により役務提供行為と詐害行為否認
論文
破産申立代理人の過大な報酬についての考察
論文
不当な目的による倒産手続開始の申立て
判例評釈
第三債務者が差押債務者に対する弁済後に差押債権者に対してした更なる弁済は、破産法162条1項の規定による否認権行使の対象とならない[最高裁判所第三小法廷平成29年12月19日判決]
論文
司法型倒産ADRとしての特定調停—-その意義と問題点
共著
破産管財PRACTICE-留意点と具体的処理事例-
法人破産申立て実践マニュアル
注釈破産法(分担執筆)
分担執筆
倒産法改正150の検討課題
分担執筆
倒産法改正150の検討課題
分担執筆
破産管財BASIC-チェックポイントとQ&A-
分担執筆
基礎トレーニング倒産法
分担執筆
破産実務Q&A 200問
論文
「保証人の事後求償権と相殺①破産手続における事後求償権の属性の観点からの考察」
分担執筆
新版 破産管財手続の運用と書式
代物弁済と否認
分担執筆
破産実務Q&A 150問
一問一答改正特別清算の実務(分担執筆)
新版一問一答破産法大改正の実務(分担執筆)
論文
内部者に関する否認の特則および内部者債権の劣後化
論文
保証会社の倒産と債権管理上の諸問題
論文
「否認権」・「相殺権」
倒産法便覧・三訂版(分担執筆)